コミュニケーション力を高めよう! 6選

コミュニケーション力を高めようということで、

今回は6つの方法について紹介したいと思います。

 

まず結論から言うと、コミュ力を高める為には、

日常生活で実践していく事が1番身につく方法で、

あると言えます。

 

 

簡単な目次で言うとこんな感じです。

 

 

 

 目次

1. 共感。

2. 共通の趣味、好奇心。

3. 表情。

4. 質問。

5. 挨拶。

6. 結論から言う。

 

最後に会話でのNG行為についても述べます。

 

以上です。

 

コミュニケーションについての説明などは

前の記事で述べているので、今回は、省かせて

いただきます。

 

それでは早速、本題に入っていきたいと思います。

 

 

1. 共感

 

まずは相手の話に共感すると言うことです。

コミュ力が高い人は聞き上手です。相手の話を

しっかり聞いてくれます。

 

自分は納得いかない時でもすぐに否定しては

いけません。まずはしっかりと聞くことです。

 

頭っから否定すると、相手は、気持ちの行き場を

失います。まずは、賛成するでもなく否定するでもなく、なるほどや大丈夫など、という言葉を

かけるのがいいでしょう。

 

また、声のトーンで、あったりテンションを

相手に合わせることも大切です。

その方が、強調性があり、信頼関係が高まります。

 

そのほかにも繰り返し相槌を打ちましょう。

繰り返して同じ言葉を使うことで話し手は、

よく聞いてくれていると思います。

 

ケータイを見ながらの会話は、少し寂しいですよね

本当に聞いてくれているのか?なども思います。

 

まずは、共通の趣味の話題で、しっかり相手の話を聞き、共感を大切にしてみましょう。

 

 

2. 共通の趣味、好奇心

 

二つ目は共通の趣味の話をし、相手の話に好奇心を

示すということです。

お互いの共通項では、コミュニケーションを取りやすいです。学生であれば、授業の内容、友達の話、

テスト、などなどお互いに語り合える話題では、

会話が盛り上がります。

 

共通の趣味について、例をあげると、

 

サッカーが好きなA君

サッカーに興味がないB君がいたとします。

A君がB君に昨日のサッカーの試合凄かったね!

と語ってもB君はサッカーの試合を見ていないので、

会話が弾みません。A君はサッカー昨日の試合を見ていたC君にその話をした方が会話が弾みます。

 

これは基礎基盤が違うからです。

なので、相手の事を知り、共通の基盤を作る事が

大切です。

 

共通基盤が多い人同士であれば

すぐに仲良くなれるでしょう。

 

基盤は沢山あります。難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、性別や住んでいる県など

沢山あります。まずはそれを探していきましょう。

 

好奇心を持つこともとても大切です。

自分が話していることに対して、相手が好奇心を

示してくれるというのは話し手にとっては、

とっても嬉しいことです。

もし共通の話題がなかったとしても、相手の話に

対して好奇心を示すことはできます。

 

まずは、共通の話題を見つけるところから

初めてみましょう。共通の話題がない場合は、

相手の話に好奇心を示し、楽しそうに相手の話を

聞くことから初めてみましょう。

 

 

3. 表情

 

三つ目は表情です。これは簡単だと思います。

 

早速例を挙げると自分が楽しい話をしているのに、

相手が真顔で話を聞いているという事です。

笑顔でその話を聞いてあげる事で、どちらも笑顔に

なれますし、その方が会話が弾みます。

 

バイトの面接などでも笑顔は必須です。

面接官に向かって満面の笑みを浮かべる必要は

ないですが、口角を上げ、少しニッコリしている

方が印象はいいですしょう。

 

言語が違っても表情で

相手の気持ちを読み取ることもできます。

なので会話をしている時は基本的には笑顔で

受け応えしましょう。

 

ただし、場合によっては、

笑顔が逆効果になることもあります。

真剣な話、悩み相談などは、真剣な表情で

聞いてあげましょう。

 

 

4. 質問

 

四つ目は質問です。相手の話を聞いていて ん?

と思うときがあると思います。その時はその場で

質問しておき、解決しておきましょう。

 

授業やバイトで、分からないことが出ても、

そのままにしておくのは1番ダメです。

分からないのにそのままにしておくと、後に、

迷惑をかけかねません。つまり、ミスが減るという

事です。

 

質問には、2種類あります。うまく使い分けて

コミュ力を高めましょう。

 

一つ目はクローズドクエスチョンです。

 

簡単に言うと「はい」「いいえ」で答えられる

質問です。

 

あなたは野菜が好きですか?嫌いですか?

などです。

 

この場合回答者は好きですか嫌いですのどちらかでしか答える事ができません。

 

これでは会話は広がりにくいですね

 

 

二つ目はオープンクエスチョンです。

 

こちらは会話を広げる質問です。

 

先程の質問で言うと、

 

あなたはどんな野菜が好きですか?どんな野菜が嫌いですか?と聞くと野菜の種類名で答えてくれます。

 

この場合であれば、自分も野菜が嫌いです。と

共感し、調理方法などで会話を広げていく事が

できます。

 

初対面の人の場合は、クローズドクエスチョンで

相手の事を少し知った上で、

さらにオープンクエスチョンでさらに掘り下げて

いく事をするのがいいかと思います。

 

 

5. 挨拶

 

五つ目は挨拶です。これは誰でもできる事です。

すれ違った近所の方に挨拶をする。これだけでも

コミュニケーションになります。

 

コミュニケーションの始まりは挨拶からです。

初対面の人にいきなり

野菜は好きですか?なんて聞くのはおかしいですよね?笑笑

まずは挨拶からです。

 

挨拶は最低限のマナーです。

印象も良くなります。笑顔で挨拶を心がけましょう

 

コミュニケーションが難しい方は、

まずは挨拶からですね!

家族や友人、近所の方に挨拶していきましょう。

それを習慣化させましょう。

そうすれば自然と挨拶できるようになります。

 

6. 結論から言う

 

六つ目は結論から言うという事です。

実際にこの記事でも先に結論を言っています。

日常生活で実践していくということを

言っていますが結論から言った方が読者も

嬉しいと思います。

 

先に結論を知ることで後に、記事を読みながら

結論と照らし合わせると更に理解が深まると

思っています。

 

先に理由を述べてしまわずに、

伝えたい事から話しましょう。

 

その方、

スムーズであり、相手も分かりやすいでしょう。

 

商品のレビューを伝えたい場合

 良い例と悪い例について紹介します。

 

良い例

 

この商品はとても使いやすいです。

理由は〇〇であり、□□の場合に使いやすい

からです。また△△もやりやすいです。

 

悪い例

 

この商品は〇〇であり、□□の場合に使いやすく、

△△もやりやすいので、とても使いやすいです。

 

 

この商品を買うか迷っている人は、早く結論を

知りたいはずです。

 

まだこの文章は短いので、特に支障はありませんが

私のようなブログであるととても長いので先に、

結論を知りたいはずです。

 

ただし少し例外もあり

 

友達と遊びに誘う場合は、いきなり遊びに行く?

と聞くのではなく、〇〇らと□□行くけど来る?

の方がいいと思います。  

 

場合によってうまく使い分けていきましょう。

 

 

 

最後はNG行為についてです。

 

全部で5つあります。全て紹介したいと思います。

 

 目次

1. 話の腰を折る

2.上の空で話を聞く

3.すぐ自分の話に持っていく

4.一方的に話し続ける

5.終わった話を掘り返す

 

 

結論から言うと、

 

自分の事だけを考えずに周りの人のことを考えて、

聞き上手になること、そして我慢しよう!!

という事です。

 

 

1. 話の腰を折る

 

相手が話をしている時に、口を挟むと、

「まだ話している途中なのに」と不快感を与えます

 

それに一方的に決めつけるとより一層強い不快感を

与えてしまいますし、最後まで聞くことが

マナーだと思います。

 

 

2. 上の空で話を聞く

 

興味のない話であっても、つまらなそうな態度で、

話を聞いたり、聞き流したりしない事です。

 

そういった場合は、信頼も失いかねません。

 

 

3. すぐ自分の話に持っていく

 

相手が喋っている途中に、口を挟んで

自分のエピソードに持っていこうとせず、

我慢することが大切です。

語り合いたいと思うことは私自身もよくあります。

 

そういう時は自分の事について、

話したくて堪りません。

 

でもそこは我慢し、聞き手に回ってあげましょう。

 

 

4. 一方的に話し続ける

 

大人数で話している時は、みんなが喋ることが

できます。

 

1人でずっと喋り続けていると、他の人が喋れなく

なります。

 

MCのように他の人にも上手く話を回せるなら

別ですが、

 

 

5. 終わった話を掘り返す

 

一旦、終わってしまったワードについての話は、

NGです。

周りは不愉快な気持ちになります。

 

しつこく思われる可能性があるのでやめましょう。

 

 

以上です。

 

 

皆さんもコミュ力を高めましょう。

コミュ力を高くする事でデメリットはなく、

すごく役立つ事なので身につけておきたいスキル

ですね!

 

皆さんも日常生活で実践していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションを取ることで得られる効果3選

今回は、

コミュニケーションを取ることで得られる効果

についてお話しします。

現代では、コミュニケーションは仕事や人間関係

において大事な手段ですしコミュニケーション力が

高い人の方が好印象です。

なので、コミュニケーションの効果について

記事を書きますが、

コミュニケーションの上手な仕方についても

別の記事で紹介したいと思っています。

それでは本題に入っていきましょう!

 

 

皆さんはコミュニケーションという言葉を知っていると思います。

 

普段からよく使っていると思います。

 

コミュニケーションという言葉は、日本人でも、

日常会話でよく使われるほど浸透している

外国語です!

 

 

コミュニケーションと聞いて、

ある程度どういう意味かは理解することができると思いますが、本来の意味を知っていますか?

 

コミュニケーションを説明して、と言われても

言葉としての形は、無くコミュニケーションを取るのが上手だね、など表現の言葉も兼任して、

使うので意味を説明するのは難しいです。

 

なのでコミュニケーションの意味合いについて、

しっかり紹介していきたいと思います。

 

 

コミュニケーションで得られる効果3選

 

 

1. 自分の意見を相手に伝えたり、お互いへの理解を

 深めることができる。

 

まずはコミュニケーションを取ることで自分の気持ちを相手に伝えることができます。また、相手も

気持ちを伝えることができ、誤解が生まれずらく

なります。 

 

 

また、コミュ力が高い人は優れているという考えも

ありますし、仕事などでも役に立ってきます。

仕事でのコミュニケーションについては次の項で

紹介します。

 

自分の気持ちや感情、思考を伝達する能力であり、

先程も言いましたが気持ちのすれ違い(誤解)

が生まれずらくなっているということです。

 

 

コミュニケーションとは目には見えないものです。

ですか、皆さんもここまで深くコミュニケーション

について考えたことは無いと思います。

 

 

2. 仕事の場合などは連携が取れ、作業効率がUPする

 

仕事の場合は初めてやる仕事の内容であったり

人によっては得意分野、苦手分野もあります。

なのでしっかりと普段からコミュニケーションを

取っているとこの人はどんな経験をしてきて、

得意分野なども知ることが出来ますし、ノウハウも

知っています。

 

コミュニケーションを普段から取っておくことで、

効率よく仕事をすることができます。

 

また仕事の場合は、他社の人とお話しする機会など

もあり、その場で高いコミュ力を発揮できれば、

思わぬところでチャンスを得られるかもしれません

 

また就職活動での面接でもコミュ力が高い方が

好印象ですし、特に営業に向いています。

 

 

3. 相手の信頼関係が向上する!

 

1番大事な所であると思います。

コミュニケーションでお互いの気持ちを知ることが

できれば、一緒にいて安心感を持てます。

 

そうして他人についてもっと理解していけば、

互いに安心感を得られ更なる信頼関係を構築する

ことができるでしょう。

 

分かりやすいように例をあげれば

 

あなたが病気で入院したとします。

毎朝、看護師さんが体調などを聞きに来てくれます

そう言った何気ない会話でも信頼関係は構築されて

行くのです。

 

手術前は恐怖や焦り、不安など沢山の気持ちが

あります。ですか、その場に沢山の信頼している人がいれば少しですか、安心できると思います。

 

手術を担当する先生も手術の1週間前程から、

患者さんに担当医が誰か知らされます。

毎朝体調の確認の時など、何も無い時に、担当医が

来て、一緒にお話しをします。手術の内容の話で

あろうと、一緒の場にいてお話しをするという事が

大きな信頼に繋がります。

患者さんはこの先生なら任せられるという

関係になります。

 

 

まとめ

 

あらゆる場でコミュ力は大事であり、人間関係に

おいて切れない関係です。コミュニケーションを

交わしいい人間関係を築けるといいですね!!!

ハードルが高いと思う場合は挨拶から初めてみましょう。挨拶も立派なコミュニケーションです。!

 

実際に自分もコミュ症だったので笑

でも今は克服していて、人前で話すのが好きに

なりました。

 

皆さんも是非、コミュニケーション力をつけて、

楽しい会話を経験してもらいたいです。

次の記事では、コミュニケーションをうまく取る

方法について紹介したいと思います。

そちらの記事にも目を通していただけると幸いです

 

最後まで目を通していただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ80万本刈り取り 小学生思い実らず、

「苦渋の決断」人々の密集を避けるため、チューリップ80万本刈り取り

f:id:nissyblog0819:20200420170313j:image

上の写真は千葉県佐倉市が管理する

佐倉ふるさと広場という場所です。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策とし、

市が、約100種類、約80万本のチューリップ

を全て刈り取った。(14日〜15日)

 

佐倉市で有名なチューリップフェスタも中止に、

 

チューリップを見物しに、

約400人もの人が集まった為全て刈り取りを

行ったということです。

 

私個人的にはもう少し他の方法もあったのでは、

と思います。

 

生でチューリップを見ることはできなくても

撮影して、それを届けることは、できます。

あくまで私個人の意見ですが、刈り取る必要は

なかったのでは、と思います。

 

 

今週末には満開予定であったが、

市と市観光協会が協議の結果「苦渋の決断」

とのことです。

 

Twitter上では、

佐倉市議会議員の高橋とみお議員は、

 

佐倉市中の小学生が球根をうえて、

 みんなが楽しみにしていたイベントです。

 昨日雨上がり母と散歩に行きましたが、

 会場だったはずのふるさと広場はすっかり

 耕されていました。」とツイートしている。

 

他にもTwitter上では、チューリップ刈り取りに

ついてさまざまな意見が出ています。

皆さんがどう思っているのかについて紹介します。

 

 

「ここは毎年フェスタ終了後数日で花は全て

 切り落とされます。毎年の事なのにこんな記事に

 なってびっくりです。」という声や

 

「この状況でも来園した人たちがいたから

 チューリップを刈り取らなくなってしまった。」

など

 

「人が自粛すれば花は咲けたのに。」などなど、

 

さまざまな声が上がっています。

 

 

チューリップを見たい気持ちはすごく、

分かりますが、感染の可能性がある以上は

自粛してほしいところですね笑

 

以上です。 最後まで見ていただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

メンタルを保とう。 外出自粛でのストレス

現在は、新型コロナウイルスの影響で、

外出自粛要請が出ています。外出を控えて、

皆さんは生活されていると思いますが、

外出を控え始めてもう少しで、1ヶ月近くが、

経とうとしています。緊急事態宣言など、たくさん

政府からの発表が、ありました。

学生では学校が中止などとなり、卒業式や入学式が

満足に出来なかったり、飲食店や旅行会社などは、

大きな損害も出ています。そうして、家にいる時間が

長くなってきていると、ストレスが溜まって来ていると思います。実際に自分もストレスが溜まりつつ

あります。

 

こんな時にストレスを発散し、

精神的に安定する方法を3つ紹介したいと思います。

 

  目次

1.   家族や友人、恋人などと一緒に過ごそう!

2.   生産的なルーティーンを作ろう!

3.   人と繋がろう!

 

 

1.家族や友人、恋人などと一緒に過ごそう!

 

1つ目としては、結論から言うと、孤独は、

危険な状態であると言うことです。

人と繋がりましょう。1人暮らしだとどうしても、

会話が少なくなってしまいます。SNSでもいいので

誰かと会話することを心がけて見ましょう。

孤独感を感じる原因んとしては、1人ぼっちと

思うことです。また、1人ぼっちと感じると、

健康被害や自殺率が 高くなります。

コミュニケーションを取ったり、家族や友人、恋人といる事で、安心感にも包まれますし、会話が

生まれます。また、ウイルスが長期的になった場合

は、家族で暮らすと、生活費削減にもなります。

仕事も満足に出来ない今だから、節約を心がけ、

一人暮らしをやめてみるのもいいかと思います。

コミュニケーションをとる事で、

認知や理解といった知識効果の他、

好意的、または否定的な態度形成を促す感情効果、

購買行動、消費行動や推奨行動を促すといった、

行動効果などがあります。

また、うつ病の治療なんかでは、コミュニケーションを使う治療もあります。Twitter上では、メンタル系

病んでいる

疲れた

うつ

ストレス というワードが実際に多くなっています

しっかり人とコミュニケーションをとり、

この慣れない生活を乗り切りましょう。

 

 

 

2.生産的なルーティーンを作ろう!

 

2つ目はルーティーンです。

先程も述べていますが、慣れない生活や新しい生活

には、どうしてもストレスが溜まります。

外出をしてはいけない、学校に行けない、

リモートワークをしないといけないなど、

いつもとは変わったところがたくさんあると思います。でも慣れればストレスにはなりません。

だから生産的なルーティーンを作りましょう。

1日一本ブログを書くなどでもいいです。

朝、床を雑巾掛けするなど、普段時間がなくて、

手が回らない所の掃除なども生産的です。

そうしてそれをルーティーンにしましょう。

そうする事で朝起きてから今日は何しよう?と

迷うことがなくなります。つまり暇状態にならないのです。やることが決まれば迷いがなくなります。

そうすればストレスは溜まりにくくなります。

学生などでは、筋トレを必ずする!や

SNSも1日1回更新する、などなんでも構いません。

 

 

3.人と繋がろう!

 

3つ目の人と繋がろうはSNSでも大丈夫と1つ目で

述べていますが、SNSYouTubeなどで、

自分の意見や思いなどを発散しましょう。

もちろんSNSは誰もが気軽に発信できる場所ですので、もちろん賛否両論が、あると思います。

先程にも述べていますが、孤独が1番危険であり、

強いストレスを感じやすいです。

などでSNSで発信して共感を得ましょう。

共感を得ることで、精神的安定に繋がります。

例えば、早く学校に行きたいなどでも構いません。

そうツイートをしたとします。そうすると、

同じ思いの人がいると思います。

私も早く学校に行きたいです。とコメントがあれば

それは共感です。共感してもらえることは嬉しいことですし、自分の居場所を見い出す事にもなります。また、自分からツイートしなくても誰かのツイートに対してコメントして見ましょう。コメントでも共有することは、できます。どんな形でもいいです。誰かと繋がりましょう。

現在ではたくさんのSNSがあります。

Instagram     Twitter ブログ YouTubeなどなど

最近ではTikTokも流行ってきています。

そうして自分の気持ちを誰かに伝えましょう。

 

 

 

最後まで目を通していただきありがとうございます

                       

皆さんは強いストレスを感じていませんか?

もしストレスを感じているなら先程紹介した方法を

試してみてください!

 

後、目次の一つ目コミュニケーションをとる事で得られる効果などについては、また別で記事にします

ので是非見ていただけたら幸いです。

 

 

 

第六世代移動通信システム?

前回では5Gについて紹介した記事を書きましたが、

その記事の途中で次は6Gについても紹介すると、

述べていました。

5Gでもすごいですが、次の6Gは更に5Gを上回っています。Gについての説明や歴史などは前の記事でも紹介しているので省かせていただきます。

 

6Gは2030年をめどにもう既に各国では、

開発が始まっています。

 

まずは6Gについての特徴について6つにまとめて

述べたいと思います。

 

1.超高速、大容量通信

 

100Gbpsを超える超高速通信。NTTドコモ

速度と容量において5Gの10倍を目指しています。

想像がつかないと思いますが簡単に言えば、

1Gバイトのファイルを0.2秒で送受信することが、

できる速度です。少しは想像付きましたか?笑

 

2.通信領域の拡張

 

宇宙旅行や空飛ぶクルマの実用化が控えている中、

現在では通信できていない海、空、宇宙でも通信を

提供する。

現在では、高速道路でトンネルに入れば、圏外と

なることが多々あると思いますが、中国では、

「圏外がなくなる」というのを目標に開発しています。つまり、世界のどこにいようが

ネットワークに繋がらない場所がなくなるという

ことです。

 

3.超低消費電力、低コスト化

 

ネットワークの消費電力をこれまでよりも、

抑える取り組みもあります。例えば、

スマートフォンで、ゲームをしていたり、

動画を見ているとスマホが少し熱くなってしまうことがあると思いますが、それを抑えるという事です

 

4.超低遅延

 

1ms以下(1ms=0.1秒)に遅延を抑える超低速遅延通信が開発されている。

読み込みが早くこれから遅延が少なくなっていくので、自動運転、空飛ぶクルマの開発に繋がっています。

 

5.信頼性の向上

 

産業への利用において、セキュリティや安全性、

信頼性を向上を目指しロボットやドローン活用も

視野に入れている。

もし機会が事故などを起こした場合など責任が取れないことがあります。そのため法の整備も必要ですし、安全性、信頼性は重視したいところだと思います。

 

6.超多接続

 

1平方kmあたり1000万デバイスの接続を実現させ、

IoT関連の活用も見込んでいる。

 

想定されている利用環境

携帯電話通信、ロボット、ドローン、拡張現実、

4K/8K、遠隔医療、自動運転、空飛ぶクルマなどなど

他にもたくさんあります。

 

 

 

それでは6Gではどんな事ができるのか述べていきたいと思います。

 

XR時代到来?

XRとは、バーチャルリアリティのことで、

簡単に言うとVRやARのことで、拡張現実と言います

今まで映画の中でしか見た事がないSFの世界が、

実現すると言う事です。ホログラム技術が発達し、

目の前に映像が流れるようになります。

例えば誰かからメールが来たら目の前に映像、文面が現れます。返信は音声などでできるでしょう。

また時が進めば脳波を読みとり返信したりできるようになるかもしれません。でもそれはちょっと怖いですね笑笑

 

触角や嗅覚などの伝達も可能になるでしょう。

先ほども述べていますが、相手の姿をホログラムして目の前にいるようになります。そしてそれを触ることもできますし匂いも感じるようになります。

 

そうしていけばネット接続センサーが増えれば

今までビッグデータだった物が更にビックデータに

なります。そうすればAI(人工知能)はさらに

賢くなります。自動運転が完全無人化させるためには学習させる必要があります。なのでこれからは

AIの生産量が増えると思います。

ある方はこれからはAIを作る人とAIに使われる人に

分かれると述べています。もちろんAIにはできない

仕事あります。そして家で仕事ができるようになるので高層オフィスなどは使われなくなるかもしれません。

 

次は6G開発に向けて各国の様々な動きついて

紹介したいと思います。

 

国際的な動きとしては、

国連機関である国際電気通信連合が2030年以降に

出現すると予想される6G技術を調査するための

主導機関を立ち上げている。

これを聞くと確実に6Gは近いうちに実現されそうですね!

 

アメリ

トランプ大統領Twitterでのツイートは有名で、

恐らくこの記事を読んでいる方でも知っているかもしれませんが、「米国では5Gを、いや6Gもなるべく早く出現させたい」と発言しています。米国は何に対してもリーダーになりたい、とのことです。

6G開発を強化するなど、それぞれ発言し、

技術開発に対する意欲を見せている。

大手キャリアのVerizonやチップメーカーのQualcommなどと6G開発を進めている

 

また韓国では、2020年2月、「6Gオープンシンポジウム2020」が開催され、国際標準化の主導権を

握ることが重要との認識で一致。

韓国政府では6Gなどの次世代ネットワーク戦略の

策定をすすめている。

2020年前半中に韓国内の6Gロードマップを作成する

予定。

 

日本では2019年にNTTがSONYや米lntelと協力し、

6G開発を進めることが発表。この3社で業界団体

「IOWN Global Forum」を設立して2030年の実用化に向けて進めている。

またトヨタ自動車とNTTが連携を発表。

6G時代に向けて、自動運転の技術の開発強化を

本格的に早期実用化につなげている。

 

最後に課題と懸念について述べていきたいと思います。5Gで紹介したものと少し似ていますが、6Gは

5Gに比べて強く課題もさらに大きくなります。

 

自動運転や空飛ぶクルマなどでは、人が死んでしまった場合責任が取れません。まずは法の整備も重要です。歩く場所と車が走れる場を今より大きく分けるなど大きな変化が必要だと思います。

たとえ車同士がぶつかったとしても中の人が安全でいられるような課題も必要です。

 

また5Gと似ていますがあらゆる物がネットに繋がります。 軽量のARメガネが一般化するのでは言われています。個人情報、ハッキングなどセキュリティ

の面では不安があります。

 

そして6Gは超高密度と言われています。なので、

たくはんのローカルオペレーターが必要になると

言われています。ビジネスモデルも変化します。

 

他にも課題はありますがそれは5Gと同じで

5Gの方の記事に書いているのでそっちを

見てもらえたら幸いです。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5Gについて 第五世代移動通信システム

最近ではより多く5Gについてのニュースなども、

報道されています。皆さんの身の回りには、

少なからず何かしらの変化はあると思います。

ですので今回は5Gについて紹介したいと思います。

                       

5Gとは、?

                       

5Gとは無線通信の「世代」を表すものです。

Gとは(generation)のことです。

また世界共通の通信規格です。

5Gを日本語で正式に表したものが

「第五世代移動通信システム」と言います。

                       

現在では5Gですが、今に至るまでの世代を

振り返っていきたいと思います。

                       5Gまでの歴史

              

1980年代に登場したのが第一世代です。(1G)

ネットワークはアナログ回線でこの頃は、通話のみでの使用でした。メールやインターネット通信などの使用はまだできていません。

                       

1990年代では、デジタル回線である2Gが登場です。

2.4kbps〜28.0kbpsのデータ通信が可能に!

         

2000年代の3Gは当時では革命と呼ばれるほどの物で

さらにスピードが高速化し、354kbps〜14mbpsの

通信が可能になった。

3Gの登場によりメールなどはもちろん

ネットサーフィンも可能な速度に到達した。

携帯電話だけではなく、データ通信サービスも続々と登場。

    

そしてスマートフォンの台頭と、ともに

2010年代初頭に登場した4Gは、50mbps〜1Gbpsの

通信速度が実現。

ゲームやチャット、動画など、リッチコンテンツ

スマホ一台でOKになる。

 

そして、大手通信各社では5Gのサービス導入を

控えている状況です。このように歴史を見れば

10年をめどに新世代がやってきています。

次の10年で出るかもしれない6Gというものも

ありますが、6Gについて噂されていることは

たくさんあるのでまた別の記事で紹介します。

 

皆さんが1番わかりやすいように

4Gと5Gで比較したいと思います。

                       

今多くの人が使っているのは4Gです。なので、

そこから比較したいと思います。

まず、4Gと5Gの大きな違いをあげたいと思います

3つ大きく違うところがあるので3つに絞って紹介

します。                  

            この3つをまずは数字で

            比較したいと思います。

 

1.   高速、大容量     通信速度  20倍

2.   低遅延        遅延    10分の1

3.   多接続        同時接続数 10倍

です。                    

                       

                       

1.   高速、大容量

                       

高精度な画像や動画の利用が可能になります。

分かりやすいように具体例をあげると、

YouTubeは多くの方が知っていると思いますが、

長い動画なんかを一気に飛ばしてみようとすると、

なかなか読み込んでくれません。

5Gでは、1〜2秒で読み込んでくれます。

また1Gバイトの大容量ゲームなど(荒野行動など)

15秒でダウンロードできるようになります。

アップロードも高速化され場所を気にせず高画質の

ライブ配信をする事もできます。        

                       

2.   低遅延

                       

通信において遅延短縮は大きな課題です。

リアルタイムに近い通信ができるようになります。

また、素早いフィードバックが求められる自動運転

などにも活用の可能性が出てきています。

ですが、自動運転などにおいてはまだまだ課題が、

あります。課題などは最後の方に紹介します。

またVR/ARでの表現の幅も広がります。

                       

3.多接続

                       

多くの端末を同時に接続でき、機器監視や、

スマートシティーなど IoT分野での活用も可能です。

遅延が小さいので遠隔操作にもつながってきます。

                       

                       

5Gでは新たなサービスやビジネスが展開するかも

しれません。よく近未来ではAIが出て、人間の

職場が減るなんて話もよく聞くと思いますが、

新しく世の中の役に立つ事業を見つけていかないと

いけません。

つまりGの変わり目=経済の変わり目ということです

                       

次が課題と懸念です。  

                       

課題はいくつかありますが1つ目は

法律の整備です。

今まで、事故を起こした場合には罰がありました。

また過失割合などで弁償する額を決定していましたが、自動運転となると事故した際に責任が取れません。もし人を轢き殺してしまった場合は、誰が

責任を取るのでしょうか?車に乗っている人を責めることもできません。自動運転を導入することで

ほぼ確実に事故の件数は減ると思いますが、機械には、責任を取ることができません。

また急ブレーキ急発進などでは、半導体性能が

追いつくでしょうか?現在ではテクノロジーの方が

先越しています。

                       

2つ目です。                  

2つ目はセキュリティです。           

5Gになるとあらゆる物がネットに繋がります。

具体例で言うとApple Watchなどです。

いずれはメガネなどもネットに繋がっていくと思われます。映画などではよくあるSFの事が起こるかもしれないと言う事です。そうして身の回り物が、

ネットに繋がれてしまった場合セキュリティが

心配なはずです。個人情報の流失など、ハッキングなども危険です。セキュリティをもっとしっかりしていかないと、ネットに繋ぐのは怖いと思います。

先ほどにも話したようにこれからのビジネスでは

新たにセキュリティなどの分野が大きく発達し、

これから注目が集まっていくかもしれません。

 

3つ目です。                 

3つ目は、被害、影響です。

ネットワークが進化し広がるのはいい事ですが、

高周波により健康被害出るかもしれません?

実際まだ周波が人間の体に被害をもたらすかは解明

されていませんが、もしかしたら生き物や自然環境に、大きな被害が出るかもしれません。

 

 まとめ

 

5Gでは、さらにネットワークは進化し使いやすくなります。そして自動運転など皆さんが映画で見たSFの世界が近づいてきます。メリットはたくさんあります。新たに世界が大きく変わるかもしれません。

ですがそれを実現するには多くの課題があります。

6Gではどんな未来が待っているのでしょうか?

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書をする事で得られる効果11選

 読書
それは本が好きな人にとっては心地いい時間でしょう
また、本が好きではない人にとっては、退屈な時間
になると思います。
ですが、本を読むといい事がたくさんあり、
それを知って欲しいので記事にします。
特に現在新型コロナウイルスの影響で外出できず、
家の中にいる時間が増えると思うので尚更です。
                         
皆さんの読書に対する考えが変わるかもしれません!
是非最後まで読んでください!!
                                
                          
まずは本について少し話します。
本は知識の宝庫です。一冊の本を読む事でたくさんの
情報を得ることができます。ビジネスの本など、
様々なジャンルがあるので自分が興味を持っている本
好きなことについて書かれている本など始めやすい
ところから始めてみてはいかがでしょうか?
                          
面白い本を読みたいのならば現代小説やライトノベル 
                        
知識を深めたいなら哲学書や専門書がオススメです!
どんな本でも「ためになる」ことが書かれているので
まずは読んでみるといことが大切です!

それでは読書をすることで得られる効果を
自分なりに11個にまとめた物を紹介します。

       目次
1. いろいろな話題に対応できるようななる
2. 国語力や語彙力がアップする
3. 文章力が身につく
4. 偉人の考え方や言葉に触れる又は知れる
5. コミュニケーション能力が上がる
6. 仕事や勉強で成果を上げることができる
7 非日常の世界観を体感できる
8. 想像力が高まる
9. ストレス解消効果
10. 時間の有効活用
11. 病気の予防


1. いろいろな話題に対応できるようになる

本を読めば、今まで知らなかった世界にも触れることができます。
少々難しい話を振られた時や友達、上司の会話にて
対応力が上がります。読書をすれば知識が増えます。
なので、専門的な会話でも対応できるようになりますし政治や経済、ビジネスに関する本は会社などでも
役立つのではないでしょうか?
たくさん知識を持っていれば会話も上手くいき、
自分にとっても有益であり、相手にも好印象だったり
します。

2. 国語力や語彙力がアップする
 
本を読む事で今までは知らなかった表現方法などを
知ることができます。そうして気づかない内に語彙力
が上がっていくことが多いです。
テレビやラジオなどは言葉が音になり流れています。
一瞬で耳から入って聞くだけなので、その言葉について深く理解できないまま終わってしまいます。
読書はそれに比べて分かりやすいです。
そうしていつの間にか頭に入った情報は、
思わぬところで役立ちます。例えば、人前で話す時は
きちんと国語力があるかないかで印象は大きく変わります。覚えた表現はどんどん使っていきましょう。
使っていくうちに身につきます。

3. 文章力が身につく

よく思われがちなのは、
「文章は書かなければ文章力は身につかない」ということです。

本を全然読まない人が文章を書こうとすると、
書き始めや文章の構成などが分からず悩みます。
一方本を読んでいる人は過去に読んできた本を
具体例として参考に文章を書くことができます。
なのでそれらしい文章が書けるようになります。
本をたくさん読んでいれば文章を書く際に引き出しが
増えます。文章もスラスラと書けるようになります。
レポートなどを書くとににも引き出しは多く持っていた方がいいと思います。

4. 偉人の考え方や言葉に触れれる又は、知れる

自分とは違う時代を生きた人の言葉などを、
古典作品などと言ったりします。
古典作品を読むことは読書の中で最も効果的な1つです。時代を超えて読まれてきた思想や考え方に触れることのできるのは読書だけです。
ただ、古典作品は難しくハードルが高いのは事実です
初心者の方にはハードルが高いかなと思います。
過去の名作を読む事で、現代人が忘れかけている大事な物を思い出させてくれるかもしれません。
偉人の考え方は常人とは少しかけ離れたものになります。

5. コミュニケーション能力が上がる

先ほども書いていますが本をたくさん読むことで
引き出しが増えます。
初対面の人と会った時は、何を話せばいいのか悩むと
思います。性別、年代には差があり考え方も人によって違います。話のネタに困ると思います。
誰かと会話する時に求められるのは、相手が喜ぶ会話です。自分にとって知る価値があるのか?ないのか?
それも重要なポイントになってきます。
相手にとって知る価値のある知識や技術をトーク
話せれば価値は高まります。
又、本を読んでいる際、この話ならアノ人は喜ぶんじゃないかな?という視点で本を読めるようになれば
トークの際幅はさらに広がると思います。
面白いなと思ったワードなんかはノートにまとてめおくといいと思います。

6. 仕事や勉強で成果を上げることができる

高校生や大学生、専門学生などは読書は学習効果です
専門の事についての本もあるのでさらに知識が深まります。
読書の多くが仕事につながります。
本によってはビジネスで成功するための本、上司とのコミュニケーションの取り方の本、仕事のアドバイス
などは役立つ本もあれば、人間関係、仕事スキル、
転職や将来への不安など悩み事解決の本もあります。
自分の知らなかった仕事への向き合い方、新たなビジネスの方法など新しいやり方や価値観を学べます。
仕事では実践以外のことは学べますし知識も教えてくれます。悩み解決や役立つ事もたくさんあります。

7. 非日常の世界観を体験できる

本や映画の世界では、現実世界では体験できないような非日常の世界を体験できます。
小説の主人公を自分に置き換えて非日常のストーリーを体験。
疑似体験をする事もできます。  
将来の夢であれば お花屋さん サッカー選手 など
自分の思い通りに情景や人物を描くことができる。
人によってはストレス発散になるでしょう。

8. 想像力が高まる

本は映像と違い、イラストがあまりついていません。
なので本を読む際ある程度、文章から頭の中で、
情景を思い浮かべながら読みます。なので、飛躍的に
想像力が高まります。
本はあくまで活字です。なので、
好きなようにキャラクターや情景描写を想像して
楽しむことができます。

9. ストレス解消効果

読書で感動したり感情移入して涙することは日頃の、
鬱憤を晴らしてくれます。涙を流すことはストレス
解消になります。
また悪役を倒してスカッとするのもいい気分になります。短時間でスカッとしたい場合は短編集を読むといいでしょう。長編集もありますが、長いので、
個人的には短編集の方がオススメです!!
読書とはただ長時間淡々と読むだけではなく、
読み手に活力を与えて、元気にしてくれることも
あります。

10. 時間の有効活用

通勤、通学などは貴重な自由時間です。
片道1時間の通勤通学ならば、往復2時間
平日出勤だとしても一週間で10時間です。
本を読みたいけど時間がないって人はこのように
スキマ時間を活用してみてください。また休憩時間でもいいと思います。また紙の本を持ち歩くのが、
かさばり面倒ない場合、スマホタブレット
電子書籍としても読むことができます。
本には様々な形があるので、いつでも読めるように
なってきてはいます。

11. 病気の予防

読書をする事で予防できる病気は2つあり、
1つ目はアルツハイマー病です いわゆる認知症
脳の神経細胞の働きが悪かったり死んでしまう
変性疾患と呼ばれる疾患がアルツハイマーの主な原因
です。

2つ目はうつ病です。
副交感神経に働きかけ、ストレスの発散、心身のリラックス効果があります。




以上が読書をすることで得られる効果11選でした。
他にもまだ得られ効果はあるかもしれませんが、
あくまで自分の意見なので、個人差や感じ方は、
人それぞれだも思います。

まずは本を読んでみる事が大切です。!
どんな本でもいいので簡単や本から始めてみましょう
本を楽しく読むことができるようになれば、
世界の見え方は変わってくると思います。